当人同士のことばかり考えるのではなく、子供の立場に立って考えてほしい気持ちから、子供と離婚に焦点を当ててお話します。子供が大人になり結婚した場合にもしかしたら離婚の原因になったような事を子供も経験する可能性はあります。
「とにかく早く離婚したい、、、」という前に、まずは子供の事を第一にお考え、その上で離婚の協議を行うようにして下さい。子供の事を考えてはいると思いますが、それ以上に自分本位になり先走ってしまう方が非常に多いです。
子供がいるケース
子供が成人したら離婚するという方がいますが、成人したからといって何をしてもいいのでしょうか。また、何故、成人まで待って離婚をしようとするのでしょうか。以下を参考にして下さい。
子供が未成年のうちは親に扶養する義務が発生します。当然ですが親が養うことを大前提として決められています。そこで定められているのが「親権」になります。この親権はほとんどのケースが子供の年齢によって決められています。母親が10才まで、15才までは状況に応じて変わり、その後は子供の意志が尊重されると言った具合です。故に父親であろうが母親であろうがどちらも「親権者」になる可能性はあります。
親権者ではない方の親は何もしなくていいのかというともちろんそんなことはありません。母親が親権者であった場合、父親は何をすることができるのでしょうか。そこには「お金」が絡んできます。つまり、離婚をした際に子供の年齢や置かれている状況などを考慮に入れて決定される養育費を成人まで支払わなければならないということです。親権がないからと言って支払わない事は許されません。
この「お金」の絡みを避けるために子供が成人するまで離婚をしないと決めている方は思いのほか多いのが現状です。我慢を重ねて夫婦でいる事を続けているわけです。
子供は愛の結晶だと言われますが、子供に対して「私達は離婚することに決めた」と話した際に子供はどういった感情を抱くでしょうか。愛し合うことで産まれたはずなのに、今度は親の都合で離婚するということは自分の存在を否定されたような気分になるかもしれません。
子供に対して
いざ、離婚することになった際に様々な事を決めなくてはなりません。子供に対する親権や監護者についての他、養育費や面会についてなど重要な取り決めは山ほどあります。以下はその代表的な取り決めの例になります。
- これからの人生で子供が金銭的に辛い思いをしないように養育費や慰謝料の金額を決定する
- 監護者ではない親との面会についての取り決め
- 全般的な子供のサポートについて
親から見れば、離婚することにはなってしまったけど、子供には立派になってほしいと思うでしょう。このことから「金銭的に不自由な思いをさせたくない。」「一方の親が子供に会いたいと懇願すればあわせてあげたい。」といった感情もあるでしょう。
子供からしてみれば、親を選ぶことはできないし、親の勝手な都合で離婚したに過ぎないと思うでしょう。それなのに、「大人になったらきっとわかってくれる。」といった勝手な親都合の考えを持つ親がいますが通用しないと思っておいた方がいいです。理解を示してくれるとは限りません。
子供が親を選べないことをいいことに身勝手な行動をする親が多いように思います。やはり、基本的には子供がいて第一に考えるのなら離婚を考えるべきではありません。
離婚の前に
不安に感じつつ子供は我慢しています。「もう会えなくなっちゃうのかな」「パパとも一緒にいたいのに」「これから先どうなっちゃうんだろう」
子供がしっかりと「離婚」についての理解を示す前に焦って離婚をするのはいいとは思えません。子供が抱えている不安を除去するのは親の役目です。養育費や面会など目先のことばかりにとらわれてはいませんか。もちろん、大切なことですが、まずは子供の「精神状態」第一に考えてください。
当事者間は離婚届に判を押して役所に提出すれば夫婦関係は終了しますが、親子の縁は切れません。そのことを念頭において、早まった無責任な行動はやめるべきではないでしょうか。
子供がいて離婚する場合、子供に関連する重要な手続きが沢山あることを知りました。世の中離婚に踏み止まる人が多い理由も分かる気がしたのと同時に、そのような事情を抱えた環境で育つ子供も多いのだと悲しくなりました。
離婚するならやっぱり子どもの気持ちを一番に優先しないといけないですよね。
急に父親と引き離されるのはかわいそうだから、子供ともしっかり話し合いが必要だなと思いました。
子供がいる場合の離婚についてきちんと調べたことがなかったので、非常に参考になりました。無責任な行動をしないようにしっかり考えたいと思います。